コラム



気になるいびきの治し方
気になっているけど寝ている間のことでつい軽視しがちな「いびき」。実は身体に悪い影響をあたえています。
予防や改善方法が気になる、治したいけど、どうやって治すかわからないとお悩みの方、対策方法を一緒に考えていきましょう!
この記事では、いびきのメカニズム、原因、改善方法に加えて、いびき改善グッズや医療機器を使った即効性のある対策についてもご紹介します。
いびきの正体とは?身体の中で起きていること
いびきがうるさい、と思ってもそれが何なのか、考えたことはあまりないのではないでしょうか?
起きている時には、のどに十分な空気の通り道があるためにいびきは起きません。
しかし眠ってしまうと、のどを支えている筋肉がゆるみ、「軟口蓋(なんこうがい)」と呼ばれる鼻の奥にある柔らかい部分が重力で下に落ちこみ、気道周りが狭くなります。
また肥満により上気道に脂肪がついて気道が狭くなることもあります。
そうして狭くなった気道を無理に空気が通ろうとすると、気道が笛のように鳴ってしまいます。これがいびきの正体です。
日本人の成人の40%以上が悩んでいるという、とても一般的な症状です。

いびきを引き起こす10の原因
なぜ気道が狭くなってしまうのか?
代表的ないびきの原因を10個ご紹介します。
1. 疲労やストレス
筋肉が緩んで気道が狭くなりやすくなります。
2. 鼻づまりなどの鼻の病気
空気抵抗が大きくなり、いびきの原因に。(隠れ鼻づまりも)
3. アレルギー性鼻炎や花粉症
鼻の粘膜が炎症を起こし、気道が狭くなります。
4. アデノイドや扁桃腺肥大
上気道を物理的にふさぐ原因になります。
5. 飲酒
筋肉がゆるみ、舌が落ち込みやすくなります。
6. 喫煙
鼻腔に炎症やむくみを起こし、いびきを悪化させます。
7. 肥満
咽頭の脂肪が気道を狭めてしまいます。
8. 加齢
筋肉が衰えることでいびきをかきやすくなります。
9. 女性ホルモンの減少
更年期などで筋肉がゆるみやすくなります。
10. 顎が小さい
気道が狭く、生まれつきいびきをかきやすい体質の方も。
いびきを放置するとどうなる?
いびきを軽視していると、実は健康リスクが高まることもあります。
・酸素不足による高血圧などの生活習慣病の悪化
・浅い睡眠による慢性的な寝不足や日中の眠気
・家族やパートナーへの騒音トラブルなど…
こうした背景からも、いびきは早めに対策をとるべき症状なのです。

日常生活でできる、いびきの基本対策4つ
先ほどの原因に応じて、生活の中でできる対策を整理してご紹介します。
1. 生活習慣の見直し
疲労感・ストレスの強い方:適度な運動としっかりした睡眠を
飲酒・喫煙が多い方:量を控える。特に寝酒を控える
肥満の方:ダイエット(スタッフ記録はこちら)
2. 舌や口周りの筋力トレーニング
「あ・い・う・べ」と大きく発音したり、舌を出す体操が効果的です。
詳しくは動画付き解説をご覧ください。
3. 横向きに寝る
仰向けよりも横向きの方が舌の落ち込みを防ぎやすく、いびきの軽減につながります。
4. 部屋の湿度を保つ
加湿器などで乾燥を防ぎ、鼻づまりを予防しましょう。
すぐにできる!即効性のあるいびき対策4選
日常の習慣だけでは物足りない、今すぐ効果を実感したい方のために即効性のある方法をご紹介します。
1. 口呼吸防止テープを使う
鼻呼吸を促すことで、いびきの軽減につながります。
詳しくはこちらから。
※鼻詰まりがある方は使用をお控えください。
2. 枕を見直す
タオルで高さを調整しながら、気道を圧迫しない姿勢を探るのも効果的です。
3. 鼻腔拡張テープ・市販マウスピースを試す
体質に合えば軽度のいびきに有効です。
4. ナステントを使ってみる
当社が提供する医療機器「ナステント」は、
鼻にやわらかいチューブを挿入して気道を確保することでいびきを防ぎます。
ナステントについて詳しくはこちら
すぐに試したい方はこちら
いびきを根本から治すには?治療法と注意点
より根本的な治療を求める場合は、医療機関での治療選択肢があります。
- 外科的処置(軟口蓋や口蓋垂の摘出)
- ナイトレーズ・パルスサーミア(切らないレーザー治療)
ただし費用や効果には個人差があるため、信頼できる医師との相談が重要です。
治療費に関してはこちらの記事もご参考に。
最後に:いびきを一人で抱えないために
ナステントでは、独自の調査を通していびきに悩む方の多さを把握しています。
「自分では気づきにくい」「相談しづらい」と感じている方も多いのが実情です。
いびきは、たかが音ではなく、健康のサインでもあります。
耳鼻咽喉科や睡眠外来など、専門の医師に一度ご相談いただくことをおすすめします。
また、アプリなどでいびき音を録音して診察に活用する方法もあります。
いびきに関する悩みを抱えたままにせず、まずは「知ること」から始めてみませんか?
コラムや製品ページなども、ぜひ参考にしてください。
付録:当社が行ったいびきに関するアンケート調査
日本人の40%はいびき経験者
いびきに気づいたきっかけは「配偶者」が半数!
いびきを良くかくときは、「疲れている時」が約半数!
いびきをかく原因のところでもご紹介しましたが、実際に調査をしてみても、いびきを良くかくのは「疲れている時」という理由が圧倒的多数でした。
いびきに長い間悩んでいるは多い
よく熟睡している状態としていびきを比喩的に表現されたりしますが、実はその逆。理想的な睡眠とは程遠く、よく眠れていない状態、つまり睡眠不足の状態です。 そんなことから、いびきに悩んている人も多い。しかし、いびきを治そうと対処している人はまれで、長い間いびきに悩んでいる人は非常に多く存在します。
悩んでいても、誰にも相談していない!
今回調査した結果によると、いびきで悩んでいる人の73.0%の人が「誰にも相談していない」ことがわかりました。 男女ともに第1位は「誰にも相談しない」であり、いびきは誰かに相談しにくい事柄であることが伺えます。
今は耳鼻咽喉科や呼吸器内科以外にも「睡眠外来」や「いびき外来」専門の病院、クリニックも増えています。いびきに詳しい医師に相談いただければ、「どんないびきなのか?」「それは治療が必要なものなのか?」「いびき音を無くすためにはどうしたらよいか?」などなど、ご自身に合ったいびきの治し方をお答えすることができます。長く一人で抱え込まずにぜひ一度相談してみてください。